8th

Jun
Facebook
Twitter
Instagram
YouTube
E-mail
EMAIL

 

[email protected]

Il Blog di Beppe Grillo Blog ufficiale di Beppe Grillo con articoli, approfondimenti ed opinioni
PER LA TUA PUBBLICITÀ

 

[email protected]

Menu   ≡ ╳
  • HOME
  • IO GRIDO
  • CERVELLI
  • TERRA FUTURA
  • COSE PREZIOSE
  • MOBILITA’
  • SALUTE
  • VIDEO
  • ARCHIVIO
    • 2005
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2016
  • CONTATTI
☰
Il Blog di Beppe Grillo
Home > TRADUZIONI nihongo
71 views 1 sec 0 Comment

ユニバーサル・インカム、時が来た

beppegrillo.it - Aprile 1, 2020

「過酷な状況の人が、まず盗んで、そして死ぬことがないように、私たちは何らかの生きるソースを作る必要がある。」 (トーマス・モア-ユートピア、1516)

ベッペ・グリッロ – 国際労働機関は、世界の失業が2500万人に影響を与える可能性があると推定している(2008年の危機では、失業者が2200万人増加した)。所得の自由落下、失業の急激な増加、無数の労働時間の短縮が予想されている。何百万人もの人々が貧困ラインを下回るだろう。

何百万人ものイタリア人が、今後数か月の収入が保証されないだろう。

2007年に実体経済にまで及んだ金融危機に直面したが、ここではもっと過激なもの、すべてのセクターに影響を与える危機に直面している。旅行、貿易、日常生活に対する制限は、ビジネス市場と人々の福利に深刻な影響を及ぼす。年末までにセクター全体がこの危機の影響を受け、おそらく一部のサプライチェーンは回復しないか、以前のように戻ることはない。労働市場は急速に変化する可能性がある。私たちは、オートメーションと技術の変化によって、長年にわたる仕事の約50%が失われると常に言ってきた。これらの変化は今では数年ではなく、咳といっしょにわずか1か月で発生している。

残念ながら、伝染のカーブは、経済の不安定さと未来の不確実性のカーブと並行して大きくなっている。この危機からの脱出は、国民の不利益より銀行の救済を優先させた2008年のようなものではない。

もう人間を労働市場ではなく中心におく時が来た。進化した社会とは、個人が自由に、創造的に発展できる、独自の発展を引き起こす社会だ。そうするには、すべての市民に同じ開始レベルを保証する必要がある。この緊急事態を超えて、貧困層から富裕層まですべての人を対象とした、生得権としての普遍的ベーシックインカムだ。

経済理論は、私たち一人ひとりの基本的な人間のニーズを満たす方法を見出す必要がある。このニーズが脅かされ、完全にリセットして、私たちの存在全体を再定義する時が来た。

この危機を乗り切るには、健康上の緊急事態に取り組むだけでなく、すべての人びとを経済的に護る必要もある。無条件で普遍的なベーシックインカムは、システムの崩壊、心理的、経済的に何百万もの家族を殺している不安定性への唯一の万能薬だ。

ほとんどの経済学者は、疑い深くなる場合とちがって、経済が今すぐに資金注入を必要としていることに同意するに違いない。経済が景気後退に陥るとき、「乗数効果」がある。人々は失業し、支出を減らし、経済は縮小し、収入は減り、お金は文字通り循環から消える。普遍的な収入は、経済を後押しし、国民の貧困の発生とそれによる恐ろしい結果を緩和し、労働市場に戻らなければならない人びとがより良い条件でそうできることを保証する。

そして、すでに世界中で、行動を起こしている。アメリカでは、グリーンニューディールを主導するアレクサンドリア・オカシオコルテスが、政府にユニバーサル・ベーシックインカムを要求し、イギリスでは、ベーシックインカムが再提案され、他の国も救済措置を発表した (インド、ニュージーランド、香港、韓国…)。

主要財源はさまざまだ。大富豪、デジタルとテクノロジーの巨人(マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクは常にユニバーサル・インカムを支持してきた)への課税、おそらく自動化率が最も高いものだろう。または、資産所得と知的財産に対する課税の見直し。または、いわゆる「エコタックス」、気候変動による所得など、石炭、石油、ガスなどの化石燃料への課税。または、1982年以来、アラスカでのアラスカ恒久基金、石油会社から得られる公的資本の経済的リターンからの配当。毎年、国営石油からの収入の一部は基金に投入されている。政府はそのお金を使うのではなく、年間配当として子供を含む居住市民にそれを返している。

私が何年にもわたって解決策があると繰り返したように、テーブルに座って私たちの生活の質を変換して、労働者としてではなく人々を訓練するシステムをつくるのは私たち次第だ。

第一次世界大戦は何百万もの女性を工場に連れだして、女性の解放を始めた、マーシャル・プランは戦後の経済と福利を復活させた。私たちが経験している緊急事態は、多くの人が表面的には狂気の沙汰だと考えているが、私たちの未来をより良く変える画期的、革命的な転換になる可能性がある。

現状をひっくり返す時、今じゃないとしたら、いつ?

Comments are closed.

Cervelli

Perché l’idea di “confini planetari” deve includere la giustizia ambientale
Giu 7, 2023
La velocità del cambiamento
Giu 7, 2023

Terra Futura

In Portogallo parte oggi la settimana di 4 giorni!
Giu 5, 2023
Qwant, il motore di ricerca che non sa niente di te
Mag 30, 2023

Io Grido

I Re Magi esistono a Pegli!
Mag 11, 2023
Accumulatori seriali
Mag 10, 2023
Il Blog di Beppe Grillo

CONTATTI

Per inviare messaggi, comunicati stampa, segnalazioni, richieste di interviste, denunce o lettere aperte a Beppe Grillo: [email protected]

BEPPEGRILLO.IT

PUBBLICITA'

Per la tua pubblicità su questo Blog: [email protected]
  • HOMEPAGE
  • COOKIE POLICY
  • PRIVACY POLICY
  • CONTATTI
© Copyright 2023 - Il Blog di Beppe Grillo. All Rights Reserved - Powered by happygrafic.com